とまり樹通信 3月4日配信

2019.03.04

ひと雨ごとに春の色が濃さを増す今日この頃。

皆さまいかがお過ごしでしょうか?

 

昨日、3月3日は桃の節句でしたね。

桃の節句は五節句のひとつで、正しくは上巳節句とも言われます。

お雛様の装いからも分かる通り、起源は平安時代より前で、

貴族階級の子女が、天皇の御所を模した御殿や飾りで遊び、

健康と厄除けを願ったのが始まりとされています。

今で言うおままごと遊びやお人形遊びのような物でしょうか?

 

それが徐々に武家社会にも広まり、江戸時代に人形遊びと節句が結び付けられ、

行事として行われるようになりました。

元々は5月5日の端午の節句に男女分けられることなく行われていたのですが、

江戸時代から豪華な人形は女の子に属するものとされ、

桃の節句は女の子、端午の節句は男の子とされたそうです。

因みに、五節句とは

1月7日の人日(七草粥の節句)

3月3日の上巳(桃の節句)

5月5日の端午(菖蒲の節句)

7月7日の七夕(たなばた)

9月9日の重陽(菊の節句)

の5つで、江戸時代に幕府が公的な行事、祝日として定め、

伝統的な年中行事を行う節目とされてきました。

そんな伝統行事を現代でも大切にしてきていますが、

名古屋市名東区の住宅型有料老人ホーム『とまり樹一社』では、

毎月行われるつまみ細工教室で2ヶ月に渡り、お雛様の作成をしました。

1月にひな飾りを作った為、2月はその横に飾る為のお花を作りました☆

P2220037★

皆さま毎月つまみ細工教室に出席されていることもあり、

細かい作業も手慣れた手つきで作品を仕上げていきます。

ご入居者さま同士や、講師の方とのおしゃべりを弾ませながら、

先月作ったお雛様をより際立たせるために、

綺麗な花飾りを作っていらっしゃいました(^^♪

 

作った作品はまた来年も飾れます。毎年の楽しみが出来ました♪

 

 

 

 

【名古屋市緑区・住宅型有料老人ホームとまり樹一社】

 

 

ページの先頭へ